
シーズン後の板はどうしたらいい?
ビンディングは付けたままでいい?
毎年プロにお願いした方がいいの?
この記事では、スノーボード歴20年以上の現役インストラクターが、シーズン終わりの片付けと保管方法のコツを紹介します。
スノーボードの基本的なメンテナンスは、自分で行うことができます。
もちろんプロショップに任せるのがもっとも簡単で確実ですが、そのぶん費用がかかります。
趣味として楽しむなら、プロに任せるのは「滑走面の深い傷」や「エッジの大きなゆがみ」など、自分で対応できないときだけで十分です。
シーズン最後のスノーボードを終えたら、自分でしっかりメンテナンスして、片付けてから保管しましょう。
慣れてしまえば、準備から片付けまで1時間半ほどで終わります。
この記事が、片付けや保管方法で悩んでいる人の参考になれば幸いです。
1. シーズンオフの片付けと保管の基本
①片づけのタイミングと準備
シーズンが終わったら、できるだけ早く片付けましょう。
早ければ早いほど汚れも落としやすく、板やビンディングを長持ちさせられます。
今回は、スノーボード1セット(板1枚+ビンディング左右1個ずつ)を自宅で片付ける手順と保管方法を解説します。

私の使用環境は、12月下旬〜3月下旬の約3か月で、滑走日数は30日ほど。
圧雪バーンや春のシャバ雪、新雪、雨の日、花粉や黄砂で汚れたバーンなど、さまざまなコンディションで使いました。
②片付けと保管に使う道具
ここでは、実際に使った道具を紹介します。

作業台
100円ショップのダイソーで買った折りたたみイス(100円)を2個使用。
立って作業する方が楽なので、専用の作業台や腰くらいの高さの脚立があればそちらがおすすめです。
リムーバー(汚れ落としクリーナー)
スノーボード用の汚れ落としです。
成分が強いので、手荒れが気になる方は軍手を使用してください。
ベースワックス
GALLIUM(ガリウム)のベースワックスです。
※GALLIUM…スキー・スノーボード用の国産ワックスメーカー
ベースワックス・滑走ワックス・クリーニング用と3役に使えますが、今回は保管時のソール保護用に使用します。
おすすめのベースワックスはこちら↓
ワクシングアイロン
ホットワックス専用アイロンです。
細かい部分までワックスが浸透し、長期保管に最適です。
おすすめのアイロンはこちら↓
キッチンペーパー
クリーニングやワクシングの際に使用します。
リムーバーで汚れを拭き取ったり、アイロンとソールの間に挟んでワックスを伸ばしたりできます。
クリーニングは、使い古しのタオルやティッシュでも代用可。
おすすめのホットワックスセットはこちら↓
ソールカバー

ワックス後に板にかぶせ、ソールやエッジを保護します。
シーズン中も常に使用しています。
ビンディング購入時の箱

片付け・保管時に保管しておくと便利です。
買い替えやメルカリ・ヤフオク出品時に箱があると高く売れます。
ドライバー

ダイソーのラチェットドライバー。
ラチェット付きなので持ち替えずに回せて便利です。
ブラシ

ダイソーのツインブラシ。
無ければ使い古しの歯ブラシなどでも代用可能です。
2. 板の片付けと保管方法
それではまず、板の片付けの手順と保管方法を説明します。
①ビンディングを取り外す

シーズン後のワックス掛けや片付けを始める前に、まず板を作業台に置き、ドライバーでビンディングを取り外します。
ネジを締めたままだとワックスが均一に塗れないため、この作業は非常に重要です。
もしビンディングを取り外さない場合でも、最低限ネジを緩めてからワックスを塗るようにしてください。
保管中もネジを締めたままにすると、板に余計な負荷がかかり、変形やダメージの原因になります。
②滑走面をリムーバーで掃除

ソールを上にして板を置き、リムーバーの缶をよく振って滑走面全体にスプレーします。
黒いソールだと汚れが分かりにくいですが、リムーバーを使うと意外と汚れが浮き出ます。

作業は必ず屋外など換気の良い場所で行ってください。
リムーバーが滑走面全体に行き渡ったら、汚れが浮き出るまで少し待ちます。
完全に乾かす前の、少し濡れた状態で拭き取るのがポイントです。

キッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。
手荒れが気になる場合は軍手を着用してください。

春スノーボードでは、木の枝や土の上を滑ることもあり、ソールが汚れやすくなります。
必要に応じてリムーバーを再度スプレーし、汚れを落とします。

土や泥が目立つ場合は、先に軽く水洗いすると作業がスムーズです。
ただし、板を水洗いした場合は、タオルで水分を完全に拭き取り、乾かしてからワックスをかけてください。
③ワックスをかける

滑走面をクリーニングしたら、次はワクシングアイロンを使ってソールにワックスを塗り込みます。
ワックスをかけないまま放置すると、ソールが酸化して白くなったり、板の寿命が短くなったりします。
クリーニング後は、できるだけ早めに作業しましょう。
ワックスを塗布する

アイロンの温度は、100~120℃が目安です。
ワックスを当てたときに煙が出ない範囲で、少し高めに設定すると作業がスムーズです。

アイロンでワックスを軽く温めて柔らかくし、滑走面全体に直接塗り広げます。
必要に応じて、溶かしたワックスを垂らす方法や、両方を組み合わせてもOKです。
アイロンでのばす

アイロンと滑走面の間にキッチンペーパーを挟み、1か所に止めずにノーズからテールまでまっすぐ滑らせます。
キッチンペーパーを使うと、滑走面の焼き付けを防ぎ、余分なワックスを吸収して仕上がりがきれいになります。
アイロンの幅が狭い場合は、真ん中・上・下などブロックを分けて作業します。
ノーズとテールのキック部分

最初は塗らず、後でキッチンペーパーに残ったワックスを使って塗ります。
反り上がった形状に沿って丁寧に当て、既に塗った部分とつなげます。
注意点と仕上げ

今回は長期保管用として、ベースワックスを厚めに塗りました。
この場合、スクレーパーで削ったりブラシをかけたりする必要はありません。
アイロンがない場合は、クリーナーとベースワックスが一緒になったスプレータイプの簡易ワックスでも代用可能です。
アイロンには劣りますが、何もしないよりはずっと効果的です。
④板を保管する

アイロンの熱が冷めたら、ソールカバーをかけて保管します。
保管場所のポイント
以前、車庫の天井付近に平置きしていた板が、夏の高温で変形し、ソールが剥がれて使えなくなったことがあります。

現在は板を3枚所有していますが、ビンディングを外して玄関の靴箱横に立てかけ、重ねて保管しています。
ネジを外すことで、板同士の干渉によるダメージを防げ、省スペースで収納できます。
「自分でやるのが面倒」、「完璧に仕上げたい」という方は、SCENEのプロチューンナップがおすすめです。
レビューでも高評価で、手頃な値段でプロの仕上がりを体験できます。
シーズン後のメンテナンスにぴったりのメニューです。
3. ビンディングの片付けと保管方法
次に、ビンディングの片付けと保管方法を紹介します。
①洗う

まず、取り外したビンディングをパーツごとに分解します。
分解したパーツごとに洗浄します。
ベースプレート


水で汚れを洗い流し、細かい部分やこびり付いた汚れはブラシで落とします。
ディスクプレート


ベースプレートと同様に洗います。
ネジ(ビス)

小さいので紛失しないようにトレイや容器に入れて洗いましょう。
代用できるものは、コップ、バケツ、植木鉢の皿、総菜のフタなどです。
②乾かす
洗ったビンディングの各パーツは、風通しの良い日陰で完全に乾かします。

③保管する
乾いたパーツは、購入時の箱に収納して保管します。
アンクルストラップ


折りたたんだハイバックとヒールカップの間に入れるとコンパクトになり、箱のフタが閉めやすくなります。
ネジ(ビス)

購入時のプレートや小袋に差して収納します。
箱の隙間


丸めた新聞紙を入れると、パーツが動かずクッション代わりになり、余分な湿気も吸収してくれます。
保管場所は、物置やクローゼットなど、日の当たらず高温にならない場所が最適です。
私の場合、ビンディングは3個あり、ベッド下に箱のまま置いています。
板と同様に、高温・直射日光を避けることで変形や破損を防ぐことができます。
4. まとめ|片付けを習慣にしよう
この記事では、シーズンオフのスノーボードとビンディングの片付け・保管方法を紹介しました。
実際にかかった作業時間は、約1時間30分(ビンディングの乾燥時間を除く)です。
少し手間はかかりますが、しっかり片付けておくことで板やビンディングの寿命を延ばし、次のシーズンも快適に滑ることができます。
この記事がスノーボードの片付けや保管に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
「自分でやるのが面倒」、「完璧に仕上げたい」という方は、SCENEのプロチューンナップがおすすめです。
レビューでも高評価で、手頃な値段でプロの仕上がりを体験できます。
シーズン後のメンテナンスにぴったりのメニューです。
以下の記事では、シーズン後のウェアの洗い方と保管や、シーズン前の板の手入れとメンテナンスのコツも紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
コメント