「シーズン前に必要な手入れは?」
「板のワックス剥がしって何?」
「ビンディングのメンテナンスは?」
シーズン中にストレスなく快適にスノーボードを楽しむためには、シーズン前の手入れとメンテナンスが欠かせません。
この記事では、スノーボード歴20年以上、現役インストラクターの筆者が毎年やっているシーズン前の手入れとメンテナンス(板のワックス剥がし、ビンディングの付け方・チェック)のコツを紹介します。
慣れてしまえばスノーボード1枚につき約1時間半の作業です。
ぜひこの記事の内容を参考にしていただき、雪が降ったらいつでもスノーボードに行けるよう万全の準備をしておきましょう。
1.スノーボード・シーズン前の手入れとメンテナンスのコツを紹介
今回は、オフシーズンに保管していたスノーボード1セットを、いつでも滑れる状態にしておくための手入れとメンテナンスのコツについて紹介します。
板:1枚、ビンディング:左右各1個
筆者の地元では12月中旬~下旬にかけてスキー場がオープンするので、11月中旬~下旬にこの準備をしています。
それでは最初に準備に使った道具を紹介します。
2.手入れとメンテナンスに使ったもの
①板用
作業台
100円ショップ(ダイソー)で買ったレジャー用の折りたたみイス(100円)です。
専用の作業台や腰の高さの脚立があればそちらの使用をおすすめします。
ワクシングアイロン
ホットワックス用のアイロンです。
面倒な方はスプレー式の簡易ワックスでもOKですが、ホットワックスはシーズン中のワックスの持ちが異次元レベルで違います。
滑走ワックス
スノーボードのソール(滑走面)に塗る滑走ワックスです。
今回はガリウム(スキー・スノーボード用の国産ワックスメーカー)の滑走ワックス(VIOLET)を使用しました。(50g/税込1,980円)
ワクシングペーパー(キッチンペーパー)
アイロンとソールの間に挟んで滑走ワックスを塗るのに使います。
ワックスの伸びが良くなり、アイロンの熱からソールを保護してくれます。
筆者はいつも100円ショップのキッチンペーパーで代用しています。
スクレーパー
余分なワックスをはぎ取るために使います。
今回は左のスクレーパー(幅12cm)を使いました。
スノーボードの場合は、幅広の右のスクレーパー(幅28cm)のようなタイプがおすすめです。
ナイロンブラシ
スクレーパーで剥がし切れなかった細かい溝の余分なワックスをかき出し、滑走面を磨きます。
ブラシにすぐワックスの粉が付着しますが、強い息で吹き飛ばしながら使っています。
フィニッシュクロス
素材がしっとりしており、ブラッシング等で発生したワックスの粉をしっかり吸着してくれます。
また静電気も除去してくれます。
ファイバーテックス
最終仕上げ用として愛用しています。
最後にこれで磨けば滑走面がツルツルになり、ワックスの効果や持続力が一気に高まります。
ソールカバー(ニットカバー)
ワックスをかけた後に板にかぶせ、滑走面やエッジを保護します。
シーズン中もオフのときも常に使用しています。
②ビンディング用
作業台
先ほど紹介したのと同じものです。
ドライバー
ダイソーで買ったラチェットドライバー(200円)です。
ラチェット付きのためドライバーを持ち替える必要がなくとても楽です。
③板とビンディングを用意
シーズン後に片付けて保管していた板とビンディングを用意します。
スノーボードとビンディングの片付けと保管方法については、過去記事を参考にしてください。
この後の説明は、ベースワックスを厚塗りした状態でオフシーズンに保管していたことを前提としていますので、まだ見ていない方はチェックしてみてください。
3.板のホットワクシング
板のホットワクシングの手順を説明します。
①ベースワックスを削る
昨シーズンが終わった後、ソールの保護用として厚塗りしたベースワックスを剥がします。
ソールカバーを外し、滑走面を上にした状態で作業台に置きます。
全体的に白っぽくなっていますが、これが厚塗りしたベースワックスです。
爪で少しこすっただけでも簡単に削れます。
ソールが黒いので余計に目立ちますね。
スクレーパーで余分なベースワックスを削ります。
撮影のためスクレーパーを片手で持っていますが、実際は両手で持ってノーズからテールに向けて一方向に動かします。
なお、ノーズとテールのキック部分(両端の反りあがっている部分)は後でまとめて作業します。
すごい量の削りカスです。
集めて固めたらもう1枚ワックスをかけられそうです。
スクレーパーにワックスの削りカスが付着しています。
このままだとうまく削れないため、ナイロンブラシでこびり付いたワックスを取り除きながら使用します。
まだベースワックスがかなり残っています。
ここでいったんスクレーピングを終了して、今度はナイロンブラシでワックスをかき出します。
ナイロンブラシをかけるときもノーズからテールに向けて一方向に動かします。
ワックスの粉がたくさん浮き出てきました。
このように細かいワックスの粉はフィニッシュクロスで拭き取ります。
フィニッシュクロスだと粉が舞い上がらず、しっかり吸着してくれます。
次はノーズとテールのキック部分のワックスを削ります。
キック部分はカーブ形状になっているためスクレーピングしにくいです。
このため滑走面の作業とキック部分の作業は分けて行うようにしています。
滑走面と同じように、キック部分もナイロンブラシとフィニッシュクロスで仕上げます。
最初よりはきれいになりましたが、余分なベースワックスがまだ残っているのが分かります。
もう一度、スクレーパーとナイロンブラシでワックスを削りました。
これできれいになって下地が整いました。
以上で余分なベースワックスを剥がす作業は終了です。
②滑走ワックスを塗る
次は、ワクシングアイロンを使ってベースワックスの上に滑走ワックスを塗ります。
ベースワックスだけでももちろん滑れますが、日本の湿った雪でより快適に滑るためにはフッ素入りの滑走ワックスが欠かせません。
分かりやすくメイクに例えると、ベースワックスは下地メイク、滑走ワックスはファンデーションの役割です。
下地メイクをするとファンデーションのノリが良くなるように、ベースワックスを最初に塗っておくと滑走ワックスの効果が格段にアップします。
今回はガリウムの滑走ワックス(VIOLET)を使用しました。
全雪質対応のもっともポピュラーな滑走ワックスです。
まずはアイロンの温度を100℃~120℃に設定します。
そして、アイロンが設定温度に達する前に、温まったアイロンに滑走ワックスを直接くっつけ、滑走ワックスを柔らかくしながらソール全体に直塗りしていきます。
アイロンの熱で滑走ワックスが柔らかくなるため、滑走面に簡単に直塗りできます。
ソール全体に滑走ワックスが行き渡りました。(少し多めでした…。)
なお、アイロンの設定温度は人それぞれですが、筆者の経験上、ワックスを当てたときに煙が出ない範囲で高温に設定した方が作業しやすいです。
アイロンも温まったところで、滑走ワックスをソールに塗り込んでいきます。
アイロンと滑走面の間にキッチンペーパーを挟み、アイロンを止めず滑らせるようにワックスをのばしていきます。
アイロンを動かす向きは、もちろんノーズからテールに向けてまっすぐ一直線です。
アイロンの幅がボードの幅より狭い場合は、真ん中、上、下など3ブロックに分けてワクシングします。
ペーパーを間に挟むと、熱による滑走面の焼き付け(痛み)を防止し、ペーパーが余分なワックスを吸い取ってきれいに仕上がるなどのメリットがあります。
滑走面が終わったら、ペーパーに浸み込んだワックスでノーズとテールのキック部分をワクシングします。
カーブ形状に沿うようにアイロンの角度を変えながら、滑走面のワックスときれいにつながるように丁寧に行います。
以上で滑走ワックスを塗る作業は終了です。
滑走面全体にワックスが行き渡って見た目もきれいになりました。
③滑走ワックスを削る・磨く
板が常温まで冷えたら、次は余分な滑走ワックスを削り取ります。
ベースワックスを削ったときと同様に、ノーズからテールに向けて一直線に滑走ワックスを削ります。
滑走ワックスはベースワックスに比べて柔らかいので、あまり力を入れなくても削れます。
ナイロンブラシで丁寧にブラッシングを行い、フィニッシュクロスでワックスの粉を拭き取ります。
いよいよ最後の仕上げです。
ファイバーテックスで滑走面を磨き上げます。
ファイバーテックスで磨くとこんな感じで滑走面がめちゃくちゃきれいに仕上がります。
作業前後を比較すると違いがよく分かりますね。
このきれいなソールを見ているだけでもテンションが上がります。
以上で板のメンテナンスは終了です。
このまましばらく使用しない場合は、ソールカバーをかけて保管します。
近いうちに使用する場合は、次の工程(ビンディングの付け方)に進んでください。
4.ビンディングの付け方・確認
滑走面のメンテナンスが終了したボードにビンディング取り付けます。
①ビンディングの取付け
自分のスタンスに合わせてアングル(角度)を調整し、ディスクプレート(丸い円盤)をベースプレート(ビンディング本体)にセットします。
最初は対角線上の2本のネジ(ビス)だけを仮止めします。
「仮止め」とは、ボードの持ち運びや車の振動でネジが外れない程度の強さで締めておくことです。
きつく締めたまま保管すると、板に強い力が加わり変形や破損の原因となります。
左右のビンディングのアングルや位置(センターリング、幅)に問題がなければ、残りの2本のネジも仮止めします。
左右のビンディングをセットできたらOKです。
仮止めの状態のまま保管し、後は滑る前日か当日にネジをしっかり締めるだけです。
②ネジのゆるみチェック
ビンディングの各パーツのネジにゆるみがないか1個ずつ確認します。
板にビンディングを取り付けて固定した状態で行った方が作業が簡単です。
FLUX(フラックス)のビンディングは、指でつまみを起こして時計回りに回すだけです。
FLUXのビンディングは、ドライバーがなくても手でネジを締めることができるので便利です。
念のためドライバーでも増し締めしておきました。
ビンディングを折りたたんで全ての作業が終了です。お疲れさまでした。
これでいつでも好きなときにスノーボードに行けます。
③車内に「予備のネジ」
滑走中はビンディングに強い力が加わるため、思わぬトラブルに見舞われることがあります。
筆者が以前滑っていたとき、足元でブチっ!という音がしたかと思ったら、アンクルストラップのネジが外れてどこかに吹っ飛んでしまいました。
コース上の雪に埋もれた小さなネジを発見することはできず、結局その日は泣く泣く帰るハメになりました。
それからは必ず車に予備のネジを積んでおくようにしています。
筆者はこれまでずっとFLUXのビンディングを使っているので、古いビンディングのネジやパーツを使い回せて便利です。
これまで何度この予備のパーツに助けられたか分かりません。
5.おわりに
今回は、シーズン前のスノーボードの手入れとメンテナンス(ワックス剥がし、ビンディングの付け方)のコツを紹介しました。
実際にかかった作業時間は、ボード1枚につき約1時間半(滑走ワックスを冷ます時間を除く)です。
筆者はボードを3枚持っているため半日近くかかりました。
本数が多いと面倒ですが、シーズン中に快適にスノーボードを楽しむためにとても大切な作業です。
この記事がシーズン前のスノーボードの手入れとメンテナンスに困っている人のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以下の記事では、
- シーズンオフのスノーボードウェアの洗い方と保管方法のコツ
- シーズンオフの板・ビンディングの片付けと保管方法のコツ
について紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
コメント