記事内に広告が含まれています。

スノーボードブーツの臭いを徹底消臭!重曹でできるインソール洗浄法

アイキャッチ画像
この記事は約5分で読めます。

ブーツのにおいが気になる
靴下を洗うだけじゃダメ?
においを消す方法を教えて

この記事では、スノーボード歴20年以上の現役インストラクターが次のことを紹介します。

  1. スノーボードブーツが臭くなる原因
  2. インソール(中敷き)の洗い方

冬のスノーボードシーズン、ブーツの中から嫌なにおいがして気になることがありませんか

対策を怠るとそのにおいはどんどん酷くなり、快適にスノーボードを楽しむことができなくなります。

この記事では、スノーボードブーツのにおいの原因と、効果的な解消方法を紹介します。

スノーボードブーツ

1. スノーボードブーツの臭いの原因はインソールだった!

スノーボードブーツの嫌なにおいの多くは、インソールに起因しています。

①足の裏は汗をかきやすい

インソール

足の裏は汗腺が多く、両足で1日に約200mlもの汗をかくと言われています。

足にもともと潜んでいる雑菌が、この汗と混ざった皮脂や古い角質、垢などの汚れを分解することでにおいの元となる物質ができます。

そして足の裏が直接触れるブーツのインソールに悪臭が移ります。

靴下は毎回洗濯すると思いますが、インソールまで手入れする人は少ないため、においはどんどん酷くなっていきます。

②ブーツの湿気と蒸れ

ブーツのアウターとインナー

スノーボードは紐をきつく締めるので、ブーツ内部の通気性が悪くなります。

その結果、ブーツの中に湿気がこもって蒸れやすくなります

とはいえブーツの紐を緩めたままだとボードをうまく操作できず楽しくないので、滑走中はどうにもなりません。

だからこそスノーボード後のブーツのケアやメンテナンスを行い、ブーツを清潔に保つことは大切です。

③溶けた雪や雨の侵入

ブーツに付着した雪

スノーボード中は、溶けた雪がブーツの中に侵入してきます。

雨の日はもちろん、晴れた日や気温が高い春スノボも雪が溶けやすくブーツ内が濡れやすくなります。

以上の理由から、ブーツのにおいが気になる場合、まずはインソールを洗うことが必要です。

2. インソールの臭い取りに使う道具【重曹でOK】

インソールのにおいを取り除くためには、重曹を使った手洗い洗濯がおすすめです。

洗濯機だとインソールが型崩れしたり、中で浮いてうまく洗うことができません。

今回、インソールの手洗い洗濯に使った道具は次の5つです。

①重曹

重曹

重曹は弱アルカリ性のため、人間の皮脂や汗のような酸性の臭いを中和分解してくれます。

100円ショップにも売っているので簡単に入手できます。

②洗い桶 

洗い桶

インソールがそのまま入る大きさの洗い桶であれば、バケツでも洗面器でも問題ありません。

③ペットボトル(2本)

ペットボトル

インソールは水に浮きやすいので、水を入れたペットボトル(2本)を重りとして使います。

中の水は洗った後のすすぎにも利用できます。

④歯ブラシ

歯ブラシ

インソールの表面をこすって汚れやにおいを取り除くために使います。

今回は歯ブラシを使いましたが、タワシやスポンジでもOKです。

⑤タオル

タオル

インソールを洗った後、水分を拭き取ることでインソールを早く乾燥させることができます。

3. インソールの洗い方【5ステップ】

インソール

それではインソールを手洗い洗濯する手順とポイントを紹介します。

インソールを手洗い洗濯する手順
  • STEP1
    事前準備

     

  • STEP2
    重曹でつけ置き

     

  • STEP3
    歯ブラシで洗浄

     

  • STEP4
    しっかりすすぐ

     

  • STEP5
    脱水して乾燥

STEP1. 事前準備

①インソールを取り出す

ブーツを3つのパーツに分解

スノーボードブーツからインソールを取り出します。

インソールに付着したゴミは事前に取り除いておきましょう。

②洗い桶に重曹を入れて溶かす

洗い桶に重曹を入れる

洗い桶に重曹を入れてお湯で溶かします。

お湯の温度は50度くらいにしました。

洗い桶にお湯を入れる

お湯の温度は高いほど効果的ですが、高すぎるとインソールにダメージを与えてしまいます。

STEP2. 重曹でつけ置き

洗い桶にインソールを入れる

インソールを洗い桶に入れてつけ置きします。

ペットボトルを乗せてつけ置きする

すぐにインソールが浮いてくるので、ペットボトルを上に乗せて重りにします

今回は3時間ほどつけ置きしましたが、においや汚れが気になる方は一晩中つけ置きするのがおすすめです。

STEP3. 歯ブラシで洗浄

つけ置き後の画像

重りのペットボトルを取り出したら、歯ブラシでインソールを磨いて洗います。

歯ブラシで磨く

特に汗やにおいが付着しやすいつま先部分は重点的に磨きましょう

STEP4. しっかりすすぐ

すすぎ1

すすぎには、重りに使用したペットボトルの水を使うと節水になります。

すすぎ2

重曹のぬめりがなくなるまで何度かすすぎましょう。

今回は3回すすぎを行いました。

STEP5. 脱水して乾燥

タオルにインソールを挟んで、上から押さえて水分を吸収します。

この作業で、そのまま干すよりインソールが早く乾きます。

ハンガーに吊るす

水分を十分に拭き取ったら、インソールをハンガーに吊り干しして乾かします。

乾燥機や除湿器があると、より早く乾くので便利です。

4. 結果:15分で臭いがスッキリ!

手洗い後のインソール

今回の手洗い洗濯にかかった時間は、つけ置きや乾燥の時間を除けば15分程度でした。

また、全て自宅にある道具を使ったので費用はかかっていません

これまでは、使用後にファブリーズをかけて乾かしても、一度使って濡れたらにおいが復活していました。

今回、初めて重曹を使ってインソールを洗ってみましたが、ブーツのにおいが気になることは一切なくなりました

created by Rinker
THE PREMIUM COMFORT GRIP INSOLE
¥3,811 (2025/08/30 14:18:17時点 Amazon調べ-詳細)

5. まとめ:臭い知らずで快適に滑ろう

雪の中のブーツの画像

スノーボードブーツのにおいの原因は、汗や湿気を吸ったインソールである場合が多いです。

重曹を使った手洗いなら、短時間で効果的ににおいを取り除けます。

ブーツは毎回洗えないからこそ、インソールの定期的なメンテナンスが大切です。

臭いを解消すれば、ブーツの中も快適になり、滑りをもっと楽しめます。

この記事が、スノーボードブーツのにおいで悩む方の助けになれば幸いです。

あわせて、ソールの剥がれを自分で直す方法も紹介していますので、ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました