記事内に広告が含まれています。

スノーボード・シーズン前の手入れとメンテナンスのコツ(ワックス剥がし、ビンディング調整)

この記事は約8分で読めます。

シーズン前は何を準備すればいい?
板のワックス剥がしって必要?
ビンディングのメンテナンスは?

この記事ではスノーボード歴20年以上の現役インストラクターが、シーズン前の手入れとメンテナンスのコツを解説します。

快適にシーズンを楽しむためには、事前の準備が欠かせません。

作業時間は、スノーボード1枚につきおよそ1時間半ほど。

「シーズン前にどんな準備をしたらいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。

1. シーズン前の手入れとメンテナンスの基本

①手入れのタイミングと準備

私のホームゲレンデは12月中旬から下旬にかけてオープンします。

そのため、準備の目安は、11月中旬〜下旬です。

今回の作業に使ったギアはこちらです。

オガサカFC・フラックスPR
板: OGASAKA「FC」、ビンディング: FLUX「PR」

板はシーズン後にベースワックスを厚塗りして保管していたものです。

この記事では「ベースワックスを厚塗りして保管した板」を前提に、手入れ方法を解説します。

まだ保管方法が分からない方は、こちらの記事も参考にしてください。

👉 スノーボードの片付けと保管方法のコツ

すでにベースワックスをかけて保管している方は、次の手順に進んでください。

②手入れとメンテナンスに使う道具

ここでは、実際に使った道具を紹介します。

作業台

作業台

私はダイソーの折りたたみイス(110円)を使用。
ただし、専用台や腰の高さの脚立の方が作業は楽です。

ワクシングアイロン

ワクシングアイロン

ホットワックス専用アイロン。
スプレーワックスよりも持ちが良いので、基本はこちらを使います。

おすすめのアイロンはこちら↓

滑走ワックス

滑走ワックス

今回は GALLIUM(ガリウム)の滑走VIOLET を使用。
全雪質対応の定番です。

おすすめの滑走ワックスはこちら↓

-4℃~+3℃まで対応/

GALLIUM(ガリウム)滑走VIOLET(50g)

-12℃~-3℃まで対応/

GALLIUM(ガリウム)滑走BLUE(50g)

0℃~+10℃まで対応/

GALLIUM(ガリウム)滑走PINK(50g)

ワクシングペーパー(キッチンペーパー)

ワクシングペーパー
私はキッチンペーパーで代用しています。

アイロンとソールの間に挟み、熱を和らげて伸びを良くします。

スクレーパー

スクレーパー2枚(ガリウム・ノーブランド)

余分なワックスを削る道具。
スノーボードには幅28cm程度のものがおすすめ。

おすすめのスクレーパーはこちら↓

\ラクに削れる長さ28cm

ガリウム(GALLIUM)スクレーパー(L)

\持ち運びやすい14.5cm

ガリウム(GALLIUM) スクレーパー(M)

ナイロンブラシ

ナイロンブラシ

スクレーパーの削り残しを取り除き、ソールを磨きます。

フィニッシュクロス

フィニッシュクロス

細かいワックスの粉を吸着し、静電気も除去します。

ファイバーテックス

ファイバーテックス

最終仕上げ用。
磨くことで光沢と持続力がアップします。

全部そろう!おすすめのホットワックスセットはこちら↓

ホットワックスデビューに最適/

GALLIUM(ガリウム)ホットワックスオリジナルセット

ソールカバー

ソールカバー(プレーン素材)

滑走面とエッジを保護するため、私はシーズン中もオフも常に使用しています。

ラチェットドライバー

ドライバー3本(一番上がラチェットドライバー)
一番上がラチェット付き

ビンディングのネジを締めるために使用。
ラチェット付きなら、持ち替えずに回せるので便利です。

2. 板のホットワクシング

ここからは、板にホットワックスをかける手順を解説します。

①ベースワックスを削る

シーズン後に保護用として厚塗りしたベースワックスを削ります。

スクレーピング(削り作業)

スクレーピング前のスノーボード

ソールカバーを外し、板を滑走面を上にして作業台へ。

厚塗りしたベースワックス
厚塗りしたベースワックス
爪で簡単に剥がれる
爪で簡単に剥がれる

表面が白っぽいのは厚塗りしたベースワックスのためです。

スクレーピング

スクレーパーを両手で持ち、ノーズからテールへ一方向に動かして削ります。

キック部分(両端の反り)は後でまとめて作業します。

ブラッシングと拭き取り

ブラッシング

削り残ったワックスはナイロンブラシでかき出します。

フィニッシュクロス

粉が浮いたら、フィニッシュクロスで拭き取ります。

フィニッシュクロスは生地がしっとりしており、粉を舞い上げずに吸着してくれます。

キック部分の処理

キック部分(ノーズ・テール)

カーブ形状で削りにくいため、角度を変えながらスクレーピング。

仕上げは滑走面と同様にブラシ+クロスで磨きます。

仕上げ

仕上げ(ブラシ+クロス)

まだ余分なワックスが残っていれば、もう一度スクレーパーとブラシをかけます。

作業後は下地が整い、次の工程に進める状態になります。

②滑走ワックスを塗る

ベースワックスの上に滑走ワックスを重ねると、ホットワクシングの効果が格段にアップします。

特にフッ素入りを使えば、日本の湿った雪でも滑りが良くなります

ワックスを直塗りする

滑走ワックスを溶かす

アイロンを 100〜120℃に設定(煙が出ない範囲でできるだけ高めがおすすめ)。

滑走ワックスを塗り込む

温まる前のアイロンに滑走ワックスを当て、柔らかくしながらソール全体に直塗り

滑走ワックスを塗布したソール面

ワックスが均一に行き渡るように、やや多めに塗りました。

アイロンで伸ばす

滑走ワックスをアイロンで伸ばす

アイロンが設定温度に達したら、ソールに当てて滑走ワックスを伸ばします。

アイロンとソールの間にキッチンペーパーを挟むのがコツ。

  • 焼き付けを防ぐ
  • 余分なワックスを吸い取る
  • 仕上がりがきれいになる

ノーズからテールへ、止めずに直線的に動かします。

アイロン幅が足りない場合は「中央・上・下」の3ブロックに分けて作業します。

キック部分を仕上げる

キック部分にワクシング

ペーパーに染み込んだワックスを利用して、ノーズとテールのキック部分にもアイロンをかけます。

カーブ形状に沿って角度を変えながら、滑走面のワックスとつなげます

これで滑走面全体にワックスが行き渡りました。

③滑走ワックスを削って磨く

板が常温まで冷えたら、余分なワックスを取り除いて仕上げます。

スクレーピング

ノーズからテールに向かって、一直線に削ります。

滑走ワックスを削る

厚く残った部分は力を入れすぎず、何度か繰り返して整えます。

ブラッシング

滑走ワックスをブラッシング

ナイロンブラシで丁寧にかき出します。

ワックスの粉が浮き出てきたら、フィニッシュクロスで拭き取ります。

磨き仕上げ

ファイバーテックスで仕上げ

最後にファイバーテックスで滑走面を磨き上げます。

作業終了

表面にツヤが出て、ソールが輝くようになります。

保管方法

  • すぐ使わない場合 → ソールカバーをかけて保管。
  • 近いうちに使う場合 → 次の工程「ビンディングの取り付け」に進みます。

「自分でやるのが面倒」、「完璧に仕上げたい」という方は、SCENEのプロチューンナップがおすすめです。

レビューでも高評価で、手頃な値段でプロの仕上がりを体験できます。

シーズン前やシーズン中のメンテナンスにぴったりのメニューです。

\フィルムを剥がせばそのまま滑れる!

SCENEのプロチューンナップ(tyunn05)をチェックする

3. ビンディングの取付けとチェック

ホットワクシングが終わったら、板にビンディングを取り付けます。

①ビンディングの取付け

ビンディングの取付け

自分のスタンスに合わせてアングル(角度)を調整します。

ディスクプレート(円盤状のパーツ)をベースプレート(ビンディング本体)にセット。

対角線上のネジ2本を仮止め

まずは対角線上の2本のネジ(ビス)だけを軽く締めます

ここでは、持ち運びや車の振動で外れない程度の「仮止め」でOK。

強く締めると板に負担がかかり、変形や破損の原因になります。

4本のネジすべてを仮止め

幅・角度・センターが自分に合っているかチェック。

問題なければ残り2本も仮止めしておきます。

仮止め完了

仮止めのまま保管してOK

実際に滑る前日または当日に、4本すべてをしっかり本締めします。

滑る前にゆるみがないか必ずチェックしましょう。

②ネジのゆるみチェック

ビンディングのほかのパーツ(ストラップやハイバックの付け根など)についても、ネジにゆるみがないか確認しておきましょう。

板にビンディングを仮止めした状態で行うと作業がしやすいです。

FLUX(フラックス)のビンディングは、つまみを指で起こして時計回りに回すだけでネジを締めらるタイプが多いです。

ドライバーを使わなくてもセッティングを調整できるのが便利です。

③車内に「予備のネジ」を用意

ネジの予備

滑走中はビンディングに大きな力がかかります。

ネジが緩んで外れるなど、思わぬトラブルが起こることもあります。

実際に私も、滑走中に「ブチッ!」という音とともにアンクルストラップのネジが外れ、どこかに吹っ飛んでしまったことがありました。

コース上の雪に埋もれた小さなネジを探すのはほぼ不可能。

その日は泣く泣く滑走を断念し、帰ることになりました。

それ以来、必ず車に予備のネジを積んでいます

私はFLUXのビンディングを使っているため、古いモデルのネジやパーツを流用可能です。

この「予備パーツ」に助けられたことは数えきれません。

4. まとめ|メンテナンスを習慣にしよう

今回は、シーズン前のスノーボードの手入れとメンテナンスのコツを紹介しました。

実際の作業時間は、ボード1枚あたり約1時間半(冷ます時間を除く)です。

複数枚だと半日かかりますが、シーズン中を快適に楽しむために欠かせない作業です。

この記事がシーズン前の準備で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

「自分でやるのが面倒」、「完璧に仕上げたい」という方は、SCENEのプロチューンナップがおすすめです。

レビューでも高評価で、手頃な値段でプロの仕上がりを体験できます。

シーズン前やシーズン中のメンテナンスにぴったりのメニューです。

\フィルムを剥がせばそのまま滑れる!

SCENEのプロチューンナップ(tyunn05)をチェックする

以下の記事では、シーズン後の板とビンディングの保管方法を紹介していますので、ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました