記事内に広告が含まれています。

スノーボードブーツの修理!ソールの剥がれを自分で直す方法

アイキャッチ画像
この記事は約8分で読めます。

ブーツのソールが剥がれた
もう買い替える時期かな?
自分でも修理はできるの?

この記事では、スノーボード歴20年以上の現役インストラクターが次のことを紹介します。

  1. スノーボードブーツの本体とソールにできた隙間を埋める方法
  2. スノーボードブーツのソールが剥がれてしまったときの修理方法

スノーボードブーツのソールやつま先の剥がれは自分で直すことができます。 

もしまだソールが剥がれておらず、少し隙間がある程度なら修理はもっと簡単です。

1. スノーボードブーツの直し方を紹介

今回、ブーツを2足修理しましたが、かかった費用は2足で約1,000円でした。

  • 修理にかかった費用:約1,000円
  • 実際の作業時間:約1時間30分
  • 修理にかかった日数:約2日(補修材が乾くまでの日数)

○1足目

ブーツ(1足目)の画像
  • メーカー:BURTON EMERALD
  • 足サイズ:24.5cm
  • 使用期間:2年
  • 滑走日数:約50日
  • 症状:本体とソール(ゴム部分)の間に隙間がある。ブーツ内に水が浸入する。
ブーツの隙間の画像

○2足目

  • メーカー:BURTON RULER
  • 足サイズ:25.0cm
  • 使用期間:4年
  • 滑走日数:約100日
  • 症状:ソールが半分くらい剥がれている。雪が入ってブーツ内が濡れる。パカパカ音がして歩きにくい。
剥がれ度50%(拡大)の画像

2足ともネットオークションで購入した中古のブーツです。

さすがに古くなってゴム等のパーツも劣化しています。

今回、ブーツを買い替えるか悩みましたが、自分で修理することにしました。

ソールの剥がれ以外では、アウターの表面が剥げて白いところが気になります。

かなりボロボロだね…。

このソールがくっ付けば、どんなブーツでも修理できそうだね。

2. 修理に使ったのは「SHOE GOO」(シューグー)

ブーツの修理に使った道具は2つです。

①シューグー

1つ目は「SHOE GOO」(シューグー)です。

シューグーの画像
  • 名称:シューグー
  • 用途:靴補修材、接着など
  • 成分:未加硫炭化水素樹脂、合成ゴム、テトラクロロエチレン
  • カラー:ナチュラル(自然色)
  • 内容量:100g

シューグーは誰でも簡単に靴を補修できることで有名で、発売から40年以上も愛され続けている人気商品です。

シューグーを塗ると約24時間で硬化し、乾くと合成ゴムに変化するのでソールの修理に最適です。

今回は、商品に同封されているシューグーを塗るためのヘラを使用しました。
付属のヘラがなくても、割りばしやアイスの棒で代用できます。

右端の茶色い棒はヤスリです。
最初に補修面を傷つけてザラザラにすると接着しやすくなりますが、今回は使用しません。

②養生用テープ

2つ目は養生用テープです。

養生テープの画像

シューグーを塗った後、塗付面に貼ってソールが接着するまで固定します。

養生用テープは、必要な分だけ手で簡単に切れるためハサミは不要です。

ほどよい粘着力ペリペリときれいに剥がせるので大変便利です。

たったこれだけで修理できるんだね!

養生用テープはなくても、シューグーだけで十分修理できるよ。

3. 修理前の準備

①ブーツを洗って乾かす 

ブーツを修理する前は、ブーツを洗ってしっかり乾燥させます。

汚れたり濡れたりしていると、シューグーの性能を発揮できません。

ブーツを洗って乾かしている画像

②インナーを取り出す

ブーツのインナーは取り出した状態で作業します。

作業がしやすくなり、シューグーが中に浸みてインナーを汚すこともありません。

ブーツを洗うのかぁ。シーズン中の修理は難しいね。

洗わなくても修理できるけど、シューグーの効果が半減するから、できればシーズン前に済ませておこう!

4. ソールの隙間を埋める(1足目)

剥がれの少ない1足目から修理します。

①シューグーを絞り出す

補修面にシューグーを直接絞り出します。

シューグーの色が黄色く濁っていますが、乾くと透明になります。

②ヘラで平らにのばす

隙間に押し込む

付属のヘラで、ブーツの隙間にシューグーを押し込みます。

補修材が奥まで届くように、強めにヘラを差し込みます。

表面に平らにのばす

接着部分にフタをするように、シューグーを平らにのばします。

ヘラを水に浸してから使うと作業しやすいです。

表面が少し固まったら、指などで成形することもできます。

③テープで固定する

養生用テープで固定します。

テープを引っ張りながら巻くと固定しやすいです。

テープでぐるぐる巻きにしました。

初めてで加減が分からず、少し巻き過ぎてしまいました。

テープを巻いた後の画像

後は24時間置いて乾かすだけです。

④乾燥後のテープ剥がし

しっかり乾かす

シューグーが完全に固まるまで、しっかり乾かします。

乾かす時間が長いほど硬化し、接着力が強くなります。

テープを剥がす

24時間経過したらテープを剥がします。

シューグーの色が透明になり目立たなくなりました。

乾燥後の画像

⑤完成

指で押さえても引っ張っても隙間ができることはありません。

これでソールの修理は終了です。

ついでにブーツアウターの表面が剥げて白い部分も補修しました。

使用するのは油性マーカー1本です。

ポンポンと上から叩くように、少しずつインクを付着させました。

これで作業は終了です。

修理前(左の画像)と修理後(右の画像)のブーツを比較してみました。

遠くから見ればソールを修理したことは分かりませんし、まだまだ使えそうです。

すごい。見違えるようにきれいになった。

自分の足になじんだブーツを、また使えて嬉しいよ!

5. 剥がれたソールの接着(2足目)

次は、損傷の激しい2足目のブーツです。

このブーツは、左足のソールがカカトからつま先にかけて半分ほど剥がれています

また、右足のソールはつま先部分が剥がれて大きな隙間ができています。

1足目と異なり修理が難しそうですがチャレンジです。

①シューグーを絞り出す

基本的な手順は、1足目と同じです。

右足のソールの剥がれが大きいため、シューグーを多めに絞り出します

②ヘラで平らにのばす

付属のヘラでシューグーを平らにのばします。

注意点は、ソールの反っているフチの部分にもしっかりシューグーを塗ることです。

シューグーを塗付している画像
フチの部分にもしっかりシューグーを塗り付ける

同様に、右足のつま先の剥がれにも、フチの部分までシューグーを塗ります。

③テープで固定する

養生用テープで固定します。

後は24時間置いて乾かすだけです。

④乾燥とテープ剥がし

24時間経過したのでテープを剥がしました。

左足のソールは上出来

左足のソールは、カカト部分も含めてしっかり接着できています。

かかとの画像

右足のソールはつま先に隙間が…

右足のソールは、つま先部分にまだ隙間があります。

右足のつま先だけ塗り直し

右足のつま先部分だけもう1度塗り直します。

今度はシューグーを塗った後、2~3分ほど手で押さえました

手を離しても剥がれないことを確認し、さらに24時間待ちます。

⑤完成

今度はつま先部分もしっかり接着できました。

画像だと分かりにくいですが、シューグーを2度塗りしたため隙間は完全になくなりました

2足目のソールも修理完了です。

1足目と同様に、油性マーカーでブーツアウターの表面の剥げを補修しました。

これで全ての作業が終了しました。

このブーツもまだまだ使えるかな?

さすがにメインでは使えない。雨の日や予備用として車に積んでおくよ。

6. 修理したブーツを使ってみた(追記)

(※2023/12/24追記)

修理したブーツを実際に2日間使用してみました。
(剥がれのひどかった2足目のブーツです。)

カービングターンでは、つま先側のターンのときにブーツ先端に強い力が加わります。

修理したソールは、何度ターンをしても剥がれたり、浮いたりすることはありませんでした

できた隙間もシューグーで埋めたので、ブーツ内に水が浸入することもありません

結果は大成功でした。
 

これからも予備のブーツとして活躍してくれそうだね。

うん。節約もできたし、処分しなくて本当に良かったよ。 

7. おわりに

①シューグーは優秀

ブーツを自分で修理するのは初めてでしたが、予想以上にうまく接着できました。

何よりシューグーがとても使いやすく作業がスムーズでした。

結局、2足修理しましたがシューグーは半分以上残ったままです。

かなり安く修理できたと思います。 

②早めの修理が大切

シーズンの前後には必ずブーツを確認し、メンテナンスしましょう。

もしブーツのソールに剥がれを見つけたら、痛みがひどくなる前に早く修理することが大切です。

ある日突然、ソールがバリっと剥がれることはありません。
小さな隙間に小石や雪が入って少しずつ広がり、やがてソールが剥がれます。

早く修理すれば、自分の足になじんだブーツを長く使うことができます。

この記事が、お気に入りのスノーボードブーツを長く大切に使いたいと思っている方のお役に立てば幸いです。

以下の記事では、中古ブーツをメルカリで買うメリットや体験談を紹介していますので、ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました