
カービングが楽しくなってきた!
オガサカの板がいいって聞いたよ
カービングにおすすめの板はどれ?
この記事では、スノーボード歴20年以上の現役インストラクターが、カービングターンにおすすめの板を3枚紹介します。
オガサカスノーボード(OGASKA SNOWBOARDS)の中でも、特に人気の3枚です。
私はこれまで、この3枚でバッジテスト、インストラクター検定、テックテストに合格してきました。
それぞれの板の特徴を比較・評価した表も掲載していますので、板選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
1. オガサカスノーボードについて

オガサカスノーボードは、長い歴史、そして信頼と実績のある国産スノーボードブランドです。
以下はオガサカスノーボードの公式ホームページからの引用です。
OGASAKA SNOWBOARDSは、長野県長野市の市街地に本社工場を構え、創業112年を迎える日本最古のスキーメーカー「小賀坂スキー製作所」から、1987年に誕生した国産スノーボードブランドです。
これまで積み上げてきた経験と技術を駆使し、プライドを持った日本の職人の手により、一本一本丹精を込め作り上げられたスノーボード。それが、「OGASAKA SNOWBOARDS」です。
オガサカスノーボードWEBサイト/BRAND CONCEPTより抜粋 http://www.ogasaka-snowboard.com/brand.html

スキーで培った技術が、スノーボード作りに生かされているんだね。

そう、ウィンタースポーツでスキーはスノーボードの大先輩だからね。
2. OGASAKAおすすめの板3枚を徹底比較!

オガサカスノーボードの中で、カービングターンにおすすめの3枚を比較しました。
総合評価点は板の性能ではなく、幅広いレベルの人に対応できる汎用性の高さを評価したものです。
CT | FC | FC-S | |
---|---|---|---|
対象者 | 初級者~ | 中級者~ | 上級者~ |
初心者向け | ○ | △ | × |
カービング | ○ | ◎ | ◎ |
グラトリ | ○ | △ | △ |
キッカー | ○ | △ | × |
荒れたバーン | △ | ○ | ◎ |
総合評価 | 9 | 8 | 7 |
フレックス | 3 | 3.5 | 4.5 |
サイズ (ワイド) | 139-161cm (154W-158W) | 145-163cm (157W-163W) | 150-165cm (157W-163W) |
税込価格 | ¥114,400 (¥116,600) | ¥126,500 (¥128,700) | ¥129,800 (¥132,000) |
※3枚の相対比較であり、板そのものの優劣ではありません。
※フレックス(硬さ)は5段階評価です。
※( )内はワイドボードの数値です。
※掲載情報は2025-2026シーズン時点のものです。
CT、FC、FC-Sの3つのシリーズには、板の幅が広いワイドボードのラインナップがあります。
足のサイズが大きくドラグに悩んでいる人や、もっと板を立てた鋭いカービングターンがしたい人は選択肢の1つとなります。

1枚10万円以上するんだね。

長く使えて上達につながるから、コスパは良いよ。
3. CT・FC・FC-Sの特長を解説
CT、FC、FC-Sの特長を分かりやすく解説します。

①CT 【Comfort Turn】
「CT」の特長をまとめました。
CTのデメリットは、荒れたコースを高速域で滑ると板がバタついて頼りなさを感じることです。
CTはカービングに特化した板ではありません。
FCやFC-Sと比べて柔らかいので、ゲレンデコンディションの影響を受けやすい板です。
ただ、これだけ総合バランスに優れた板は他に存在せず、CTはまさにオールラウンドボードの名にふさわしい板です。
CTはこれからカービングを始める初級者にもっともおすすめしたい1枚です。

B級インストラクター検定にCTで合格しました!
②FC 【Full Curve】
「FC」の特長をまとめました。
FCのデメリットは、CTなどのラウンドボードと比べると取り回しにくく、特に低速域での操作性に欠けることです。
これはノーズとテールが少し角ばったセミハンマーヘッド形状をしているためです。
FCは、最近カービングの比重が高まってきたなという人にもっともおすすめの1枚です。
CTでは味わうことができない1つ上のステージに連れて行ってくれます。

A級インストラクター検定にFCで合格しました!
インストラクター検定では、多くの人がオガサカの板を使用しています。
私が受検したときも、FCの使用率は特に高かったです。
それだけ守備範囲の広いフリースタイルカービングボードと認識されているのですね。
③FC-S 【Full Curve Stiff】
「FC-S」の特長をまとめました。
FC-Sは、ターン前半から板に圧をかけてたわませる技術がなければ、その性能を引き出すことができません。
CTとは逆で「乗る人を選ぶ板」と言えます。
また、勝手にターンを始めてくれるFCに対し、FC-Sは、良いポジションで自ら板に働きかけなければ、速く鋭いカービングターンにつながりません。
FC-Sを乗りこなすには、インストラクター以上の技術がある上級者であることが望ましいです。
私が初めてFC-Sに乗ったとき、慣れるまで少し時間はかかったものの、荒れたバーンでの高速安定性に度肝を抜かれました。
今ではFC-Sの虜です。

テックテストⅠにFC-Sで合格しました!
4. おわりに

この記事では、オガサカスノーボード(OGASKA SNOWBOARDS)の中から、カービングにおすすめの板3枚を紹介しました。
- CT 【Comfort Turn】
- FC 【Full Curve】
- FC-S 【Full Curve Stiff】
無理なく上達するためには、最初に「CT」を、カービングの比重が高まるにつれて「FC」を、さらに速く鋭いカービングを追求するなら「FC-S」をおすすめします。
バッジテストやインストラクター検定の合格が目標であれば、CTかFCで十分です。
購入前は、必ずイベントで試乗したり友人に借りるなど、1度自分で乗ってみることが大切です。
CT、FC、FC-Sを乗りこなすことができれば、その日のゲレンデコンディションや滑走スタイルに応じて、3枚の板を使い分ける楽しさを知ることができます。
どんな雪質、斜度、地形にも対応できる真のオールラウンドスノーボーダーに近づくことでしょう。

よし、やる気になってきた。FC-Sを買うぞ!

いや、どう考えても君はCTからでしょ。
以下の記事では、インストラクターになるための手順や、カービングのためのセッティングのコツを紹介していますので、ぜひご覧ください。
コメント