記事内に広告が含まれています。

スノーボードで人生が変わる!私が得た5つの素晴らしい変化

アイキャッチ画像
この記事は約5分で読めます。

スノーボードに飽きた
スノーボードを辞めたい
スノーボードがつまらない

この記事では、スノーボード歴20年以上の現役インストラクターが、スノーボードを続けてきたことで得られた5つの素晴らしい変化を紹介します。

私のまわりでも結婚や子育て、仕事の都合などでゲレンデから離れていく仲間をたくさん見てきました。

そのたびに寂しさを感じ、自分もやめるべきなのかと考えたこともあります。

しかし、私は一度もスノーボードを辞めようと思ったことはありません。

なぜなら、スノーボードには人生を豊かにしてくれる魅力があるからです。

この記事を通じて「続けることで得られる楽しさ」や「長く続ける価値」を感じてもらえたら嬉しいです。

もし今、スノーボードに行き詰まりを感じている人がいたら、きっと前向きになれるはずです。

1. スノーボードとの出会いが私を変えた

青空に「CHANGE→」の雲がある画像

私はスノーボードを辞めようと思ったことが一度もありません

今でも年に30回以上は滑りに行きますし、その情熱はまったく衰えることがありません。

むしろ「80歳まで続けたい」と本気で思っています。

なぜ、これほどまでにスノーボードに夢中でいられるのか。

その答えはシンプルです。

スノーボードに出会って、人生が大きく変わったからです。

だからこそ、スノーボードには感謝しかありません。

2. スノーボードを続けて得られた5つの変化

スノーボードを続けて得られた5つの変化を紹介します。

  1. 冬が待ち遠しくなるライフスタイルに
  2. スノーボードがつなぐ新しい仲間
  3. 行動力が自然とアップ
  4. 遊びながら体も鍛えられる
  5. 仕事にもプラスの効果があった

①冬が待ち遠しくなるライフスタイルに

急斜面を滑っている画像

1つ目の変化は「冬が大好きになったこと」です。

スノーボードをしない人にとって、寒さや雪は迷惑に感じるものかもしれません。

私の地元では、冬になると40~50cmの雪が積もることもあります。

そのせいで道路は渋滞し、電車やバスも遅れたり止まったり。

多くの人が「雪なんて降らなければいいのに」と口にします。

そんな話を聞きながら、私は「そうですよね~」と合わせつつ、心の中ではちょっと複雑です。

なぜなら、初冠雪や大雪予報のニュースを見ると、ワクワクしてしまうからです。

「よし、滑れるぞ!」と心の中でガッツポーズしています。

日本には四季があります。

その中の一つである冬を「嫌だな」と思いながら過ごすのは、とてももったいないことです。

スノーボードのおかげで私は冬を心から楽しめるようになり、雪の季節を待ち遠しく思えるようになりました。

②スノーボードがつなぐ新しい仲間

仲間

2つ目の変化は「仲間との出会い」です。

私はもともと人づきあいが得意ではありません。

でも、大好きなスノーボードの話になると、不思議と誰とでも盛り上がれます。

特にインストラクターとしてスクールに所属してからは、一気に仲間が増えました。

そこには自分より上手な人や、スノーボードを真剣に考えている人ばかり。

職業も会社員、公務員、経営者、学生、主夫(婦)など本当にさまざまです。

そうした人たちから学び、刺激を受けることで、技術面だけでなく人間的にも成長できたと思います。

友人がスノーボードから離れて寂しさを感じることもありましたが、その何倍も多くの仲間と出会えました。

その出会いは、私の人生の宝物です。

③行動力が自然とアップ

雪山でジャンプするスノーボーダー

3つ目の変化は「行動力が爆発的に伸びたこと」です。

私はもともとインドア派で、外出もあまりしないタイプでした。

けれどスノーボードを始めてから、気づけばとても活動的になっていました。

一人で滑りに行くのは当たり前で、遠くのスキー場なら雪山で車中泊もします。

さらに冬以外でも車中泊の一人旅をするようになりました。

オフトレとしてジャンプ練習場に通ったり、スケートボードやサーフスケートにも挑戦しています。

もし昔の自分が今の姿を見たら、きっと驚くでしょう。

考えてみれば、雪が降った翌朝にわざわざ雪道を運転して寒いゲレンデに向かう時点で、行動力はすでに鍛えられていたのかもしれません。

④遊びながら体も鍛えられる

雪の中でうずくまる写真

4つ目の変化は「自然と体が鍛えられること」です。

スノーボードは全身を使うスポーツ。

エネルギーの消費量が大きいので、シーズン中はいくら食べても太りません。

私は学生時代、運動とは無縁のモヤシっ子でした。

それがスノーボードを始めてから、みるみる体が引き締まり筋肉質に

今40代になって、職場で同年代を見るとお腹がぽっこり出ている人が多いです。

そんな中で、自分の割れた腹筋をこっそり触りながら、少し誇らしい気持ちになることもあります。

ただし、楽な滑り方をすれば体は鍛えられません

効果的に鍛えるには「基礎練習」を自分に課すことが大切です。

例えば、プレス系のグラトリ、低速カービング、ダイナミックカーブ(伸ばし運動、抱え込み運動)など。

これらはスタミナを一気に削られる練習ですが、その分しっかり体が鍛えられます。 

⑤仕事にもプラスの効果があった

横向きの砂時計の画像

5つ目の変化は「仕事にも良い影響が出たこと」です。

特に週末前の金曜日は、翌日のスノーボードが楽しみで仕方ありません。

絶対に定時で終わらせる!」という気持ちで朝から頭がフル回転。

そのおかげで作業スピードが上がり、残業も減りました。

さらにスノーボードは荷物が多いスポーツです。

その準備を繰り返すうちに、自然と「段取り力」や「準備力」も鍛えられました

私は忘れ物を防ぐために、自作の「持ち物チェックリスト」を使っています。

こうした工夫のおかげで、仕事の効率化にもつながっているのだと思います。

3. おわりに

白馬五竜スキー場のコース

この記事では、私がスノーボードに出会い、続けてきたことで得た5つの素晴らしい変化を紹介しました。

この記事が、スノーボードを辞めようか迷っている人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

また、私のスノーボードの楽しみ方や旅の体験談もまとめています。

こちらもあわせて読んで、より充実したスノーボードライフの参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました