
自分でタイヤ交換したい
ハスラーなら簡単にできる?
作業の手順やコツを教えて!
この記事では、スノーボード歴20年以上の現役インストラクターが、次のことを紹介します。
春と冬の年2回、必ずやってくるのが「タイヤ交換」。
春はスタッドレスからノーマルタイヤ(夏タイヤ)へ、冬はその逆へと履き替えます。
私はいつも自分で交換しますが、軽自動車なら、慣れれば作業時間はおよそ1時間です。
面倒に思うかもしれませんが、実際はメリットが多く、自分でやる価値は大きいです。
まだ自分で交換したことがない方も、この記事を参考にぜひチャレンジしてみてください。
1. 自分でタイヤ交換!メリット3選

自分でタイヤ交換すると、次のようなメリットがあります。
①お金の節約
店に頼むと作業工賃がかかります。
カーディーラーやガソリンスタンドでも交換できますが、料金は店舗や車種によって異なります。
参考までに、私が調べた主要ショップの工賃は次のとおりでした。
店名 | 作業工賃 (1本) | 作業工賃 (4本) | 作業時間 |
---|---|---|---|
イエローハット | 1,100円~ | 4,400円~ | 20分~ |
オートバックス | 1,100円~ | 4,400円~ | 15分~ |
タイヤ館 | 770円~ | 3,080円~ | 不明 |
自分で交換すれば、この工賃をすべて節約できます。
工具の初期費用は必要ですが、一度そろえれば長く使えます。
私は約18,000円で工具を一式購入しました。
仮にタイヤ交換を店に頼むと1回5,000円です。
年2回なら2年間で約2万円(5,000円×2回×2年)。
つまり2年で元が取れる計算です。
②時間の節約
店に依頼すると、作業時間に加えて「順番待ち」や「車を預けている時間」も発生します。
一方で自分でやれば、好きなタイミングで作業できるのが魅力です。
店の営業時間に合わせる必要もなく、待ち時間ゼロ。
ちょっとしたスキマ時間を有効に使えます。
③メンテナンススキルの向上
自分でタイヤ交換できると、急なトラブルに強くなります。
パンクやタイヤの不具合が起きたとき、知識がなければパニックになり事故につながる危険もあります。
しかし、交換スキルがあれば落ち着いて対応可能です。
さらに慣れてくると、ワイパー交換やウォッシャー液の補充など、ほかのメンテナンスにも挑戦できるようになります。
車への理解も自然と深まり、一歩上のカーライフを楽しめます。
2. タイヤ交換に必要な道具と準備

ここでは、タイヤ交換で実際に使った道具を紹介します。
①必要な7つ道具
油圧式ジャッキ


少ない力で車両を持ち上げられ、付属のジャッキより圧倒的にラクです。
トルクレンチ


少ない力で、正確かつ効率的にナットを締められます。
締め付けトルクは車種ごとに指定されているので、取扱説明書で確認してください。
クロスレンチ(十字レンチ)

ナットの締め・緩めに使用します。
L字型より力を入れやすいです。
軍手(滑り止め付き)

手を保護でき、特に冬は防寒対策にも役立ちます。
マイナスドライバー

タイヤの溝に詰まった小石を取り除きます。
これにより雪道でのグリップが良くなり、タイヤの寿命も延びます。
シャワーノズル

交換したタイヤの泥汚れやサビを洗い流すときに便利です。
タイヤの劣化を防ぎ、寿命を延ばす効果もあります。
柄付きブラシ

タイヤの細かい部分まで磨くことができ、柄付きだと服も汚れません。
②作業前の準備
タイヤ交換をスムーズに行うには、事前準備が大切です。
3. タイヤ交換の手順とコツ

タイヤ交換の手順とコツを順番に解説します。
- STEP1ナットを軽く緩める
- STEP2ジャッキで車を持ち上げる
- STEP3ナットを緩めタイヤを外す
- STEP4交換タイヤを取り付ける
- STEP5ナットを仮締めする
- STEP6ジャッキを下ろす
- STEP7ナットを本締めする
- STEP8タイヤを全て交換して終了
STEP1.ナットを軽く緩める

クロスレンチでナットを反時計回りに回し、半回転~1回転ほど緩めます。
後で外しやすくするためなので、ここでは軽くでOKです。
ハスラーはナットサイズ19mmなので、ソケットも19mmを使用しました。
STEP2.ジャッキで車を持ち上げる


ジャッキアップポイントを確認し、油圧式ジャッキをセットして車体を持ち上げます。

タイヤが2~3cm浮く程度にすると、スタッドレスなど溝が深いタイヤでも地面に接触せず安心です。
STEP3.ナットを緩めタイヤを外す

クロスレンチでナットを少しずつ緩めていき、全て外します。

タイヤは両手でゆっくり手前に引き寄せ、ハブボルトに負荷をかけないよう注意します。
STEP4.交換タイヤを取り付ける

タイヤを両手で持ち、ハブボルトとネジ穴を合わせながら取り付けます。
STEP5.ナットを仮締めする

タイヤがグラつかないよう手で押さえつつ仮締めします。

全てのナットを取り付けたら、クロスレンチで対角線上に順番に締めていきます。
STEP6.ジャッキを下ろす


車体下や周りに人や工具がないことを確認してから、ジャッキをゆっくり下ろします。
STEP7.ナットを本締めする

トルクレンチで指定トルク(ハスラーは85N・m)に設定し、本締めします。

トルクが強すぎるとハブボルトが折れ、弱すぎると走行中にナットが外れるので注意です。
STEP8.タイヤを全て交換する

全てのタイヤを交換して作業完了です。
私の場合、約30分で完了したので、タイヤ1本あたり約8分でした。
4. タイヤ交換後にやるべきこと3選

タイヤ交換後に必ずやっておきたい作業を3つ紹介します。
①タイヤ溝の小石を除去


走行中にタイヤの溝に挟まった小石は、パンクや飛散の危険があります。

マイナスドライバーで丁寧に取り除きましょう。
スタッドレスタイヤは溝が深く柔らかいため、より小石が入りやすいです。
②タイヤの水洗い

シャワーノズルと柄付きブラシでタイヤを洗います。


水洗いだけでも汚れは落ちますが、せっけんを使うとより効果的です。


私は水洗いだけですが、かなりきれいになりました。

洗浄後は完全に乾かして保管してください。
③タイヤの空気充填

交換後は空気圧を適正に保つことが大切です。
空気圧が不足すると、摩耗が早まり、燃費が悪化し、走行も不安定になります。
チェックはガソリンスタンドで行えます。
カー用品店では窒素ガス充填のサービスも利用できます。

適正な空気圧は、運転席ドアの内側に貼られたシールなどに記載されています。
ハスラーの場合は「250kPa(2.5kgf/cm²)」となっています。
5. おわりに

この記事では次のことを紹介しました。
タイヤ交換は車のメンテナンスの中でも比較的簡単な作業です。
特にタイヤが小さい軽自動車なら、準備から片付けまで約1時間で終わります。
自分で交換することで、タイヤのひび割れや溝の減り、汚れなどにも自然と気づくようになり、車をより大切に扱う意識が芽生えます。
この記事が、タイヤ交換にチャレンジしたい方のお役に立てれば幸いです。
併せて、こちらの記事「スズキハスラー7つの魅力」もぜひご覧ください。
コメント