記事内に広告が含まれています。

【スズキハスラー】スタッドレスタイヤをお得に購入する3つのコツ(実体験あり)

アイキャッチ
この記事は約10分で読めます。

ハスラーの冬用タイヤが古くなった
でもどれを選べばいいかわからない

いつ、どこで買うのが安いの?

冬が近づくと必要になるのが「スタッドレスタイヤ」です。

でも、スズキ・ハスラーは軽自動車としては珍しく15インチが純正サイズ。

特殊サイズのため、価格はやや高めに設定されています。

この記事では、私の実体験をもとにハスラーのタイヤをお得に購入する3つのコツを紹介します。

さらに、廃タイヤの処分で思わぬお得ワザが使えた体験談もお伝えします。

この記事を読めば、ハスラーのスタッドレスタイヤ選びで数万円単位の節約も可能です。

「どれを選べばいいの?」「どこで買うのが安い?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

1. ハスラーのタイヤはなぜ高い?

スズキ・ハスラーは軽自動車でありながら、SUVらしいデザインと走破性を備えています。

その特徴のひとつが「タイヤサイズの大きさ」です。

一般的な軽自動車の純正タイヤは13〜14インチが主流です。

しかし、ハスラーの純正サイズは15インチ(165/60R15

軽自動車の中では特殊なサイズで、選べる種類も限られています。

そのため、価格も高くなりがちです。

軽自動車なのに、タイヤ代が普通車並みにかかる…」と感じる方も少なくありません。

でも安心してください。工夫次第で、スタッドレスタイヤをお得に手に入れる方法はあります。

タイヤサイズの確認方法

タイヤ側面
車体ラベル

購入前に、自分の車のタイヤサイズを確認しましょう。
確認できる場所は以下の2つです。

  • タイヤ側面(サイズ表記の刻印あり)
  • 運転席ドアの内側の車体ラベル

ハスラーの純正サイズ例は165/60R15
それぞれの意味は次のとおりです。

  • 165 … タイヤ幅(mm)
  • 60 … 扁平率(%)
  • R … ラジアル構造
  • 15 … リム径(インチ)

ただし、年式やグレード、特別仕様によって異なる場合があります。
購入前には、必ず実車でサイズを確認してください。

「サイズが分からない=選べない」ので、最初にここを確定するのが大事です。この記事の手順はハスラー以外の車でも応用できます。

次からは、私が実際に試した「3つの節約ポイント」を詳しく紹介します。

2. お得に買う3つのコツ

コツ① インチダウンで安く買う

純正: 165/60R15
インチダウン: 165/70R14

ハスラーの純正タイヤサイズは165/60R15

軽自動車では珍しいサイズで、流通量が少なく価格が高めです。

そこで定番の方法がインチダウン

純正の15インチから14インチに替えると、選べる種類が増えて価格もぐっと下がります。

ハスラーで一般的なインチダウンサイズは次の2つです。

  • 165/65R14 … 外径約570mm(純正比 −約1.5%)。見た目と乗り心地のバランスが良く、最も普及。
  • 165/70R14 … 外径約587mm(純正比 +約1.3%)。タイヤの側面が厚めで、雪道で柔らかくたわみ安定感あり。

外径差はごくわずかなので、速度計の誤差や車検にも問題ありません

「14インチでも大丈夫ですか?」とディーラーやタイヤショップに確認したところ、どこも「問題ありません」との回答。

ただしホイール径が変わるため、インチダウン時はホイールセット購入が一般的です。

今回、私は165/70R14のホイールセットを選びました。

銘柄の選び方(失敗しない2大メーカー)

ブリヂストン VRX2
ヨコハマ ice GUARD

スタッドレスタイヤは「安さ優先」で選ぶと危険です。
私は実際にスキー場で以下のようなトラブルに遭いました。

  • 上り坂で空転して発進できない
  • カーブでスリップして接触事故寸前
  • 駐車場でスタックして動けなくなる

安心して使えるのは、信頼性の高い国内メーカーです。

私はスノーボードで雪道を走ることが多いため、氷上性能重視でVRX2を選びました。

最新のVRX3もありましたが、価格差ほどの体感差は少ないと判断。

性能と価格のバランスでVRX2にしました。

YOKOHAMAの場合は、iceGUARD iG80が最新モデルのため、1つ前のiceGUARD iG70が安くておすすめです。

スタッドレスタイヤは、安心重視で選ぶならブリヂストンかヨコハマです!

楽天でハスラー用の「VRX2」ホイールセットをチェック!
楽天でハスラー用の「iG70」ホイールセットをチェック!

コツ② 秋(10月ごろ)に買う

スタッドレスタイヤは10月に買うのがベストタイミングです。理由は2つあります。

理由1:在庫が豊富

雪が降り始めてから探すと、人気サイズはすぐに売り切れます。

ハスラーのような軽SUVは需要が多いため、希望の銘柄が残っていないことも珍しくありません。

理由2:型落ちの掘り出し物が狙える

新モデル登場後は、前年モデル(型落ち)が安く販売されます。

性能差はほとんどないのに、数千円〜1万円以上安く買えるケースもあります。

実際、私も10月に探したことでブリヂストンVRX2(14インチ)をお得に入手できました。

時期別の目安

  • 10月 … 在庫が豊富、値段も安定。型落ちの掘り出し品が見つかる。
  • 11月 … 需要増で在庫が減り、じわじわ値上がり。
  • 12月 … 品薄・高値・交換待ち行列。希望銘柄が選べないことも。

「初雪が降ってから考える」は完全に手遅れです。秋のうちに“買うだけ”済ませておくのが、節約と安心の近道です。

コツ③ 楽天などネットで買う

スタッドレスタイヤはネット購入が圧倒的にお得です。

ネット購入のメリット

  • 価格比較が一瞬:複数ショップをすぐに比べられる。
  • レビューが豊富:実際の性能やショップ対応が分かる。
  • 手間なし:店舗を回る必要がなく、割高な提案を断る心理的負担もなし。
  • ポイント還元:特に楽天はキャンペーン時のポイントが強力で、実質最安になることも多い。

私自身もいろいろ比較しましたが、最終的に楽天市場が一番安く、ポイントも貯まるので即決しました。

楽天でハスラー用の「VRX2」ホイールセットをチェック!
楽天でハスラー用の「iG70」ホイールセットをチェック!

タイヤ交換の不安を解消

「ネットで買っても取り付けが心配」という方も安心です。

  • 楽天Carタイヤ交換を使えば、近所の提携工場に直送して予約可能。
  • 組替・バランス調整・バルブ交換などの工賃も事前に明示されます。
楽天Carタイヤ交換の最寄り店舗をチェック

ネット購入なら「価格」「手間」「安心」の3拍子がそろい、節約効果は絶大です。

3. 実録: 店舗見積もり vs 楽天の比較結果

私は実際に、スズキディーラー・イエローハット・タイヤ館の3店舗で見積もりを取りました。

条件はすべてブリヂストンVRX2(165/70R14)ホイール付4本セットで統一し、組み込み・バランス調整費も含めています。

店舗見積額
スズキディーラー80,240円
イエローハット76,000円
タイヤ館73,000円
楽天(購入額)60,930円

楽天は実店舗より1万〜2万円ほど安い結果となりました。

楽天ポイント還元を考慮すれば、実質さらにお得です。

実際に購入したタイヤ
かなり安く買えました
楽天でハスラー用の「VRX2」ホイールセットをチェック!
楽天でハスラー用の「iG70」ホイールセットをチェック!

4. 古いタイヤの処分でさらにお得に

タイヤ購入時に忘れがちなのが「古いタイヤの処分費用」です。

私が確認した処分代は以下のとおりでした。

店舗見積額廃タイヤ処分
(4本)
実質合計
スズキ(D)80,240円1,320円81,560円
イエローハット76,000円2,000円78,000円
タイヤ館73,000円1,760円74,760円
楽天(購入額)60,930円△3,000円57,930円

私は古いタイヤを廃棄せず、ジモティーで売却しました。

その結果、4本で+3,000円を得られました。

通常なら処分費として2,000円支払うところが、逆にお金が入る形に。

差し引きすると5,000円の節約効果です。

最終的に、購入額と処分費を含めた実質コストは57,930円になりました。

おすすめは「ジモティー」

  • ジモティーは直接取引が基本。送料ゼロ・梱包不要でラク
  • タイヤや家具のような大きく重いものに特に向いている
  • 廃棄よりリユースを優先できるのもメリット
ジモティー公式サイトはこちら

利用のコツと注意点

  • まずは高め(例:1万円)で出して、反応を見ながら値下げ
  • 最悪0円でも「無料なら欲しい」という希望者が現れやすい
  • 受け渡しは日中・人通りのある場所が安心
  • タイヤは車に積んだまま現地で現物確認
  • 現金と現物の引き換えが一番スムーズ

大物は送料が高額(数千円〜1万円超)。メルカリ・ヤフオクだと赤字になりがちです。

5. まとめ|賢く買えば数万円の節約に

今回は、スズキ・ハスラーのスタッドレスタイヤをお得に購入するコツと、廃タイヤ処分でさらに得する方法を紹介しました。

この記事のポイントは次の4つです。

  • インチダウンを検討する
    純正15インチから14インチに変更すれば、外径をほぼ変えずにタイヤ代を節約。
  • 購入は秋(10月頃)までに済ませる
    在庫が豊富で型落ちや掘り出し物を狙いやすい時期。冬直前は在庫切れや値上げのリスクあり。
  • ネット通販を活用する
    楽天などのECサイトは実店舗より安く、ポイント還元も期待できる。信頼できるメーカーを選べば安心。
  • 古いタイヤはジモティーなどで売却する
    本来なら処分費がかかるところ、逆に収入になるケースもある。

私の場合はこれらを組み合わせた結果、ディーラーや量販店より1万〜2万円ほど安く購入

さらに古いタイヤをジモティーで売却できたことで、実質コストをさらに圧縮できました。

これはハスラーに限らず、普通車やSUVなどでも応用できる節約術です。

「どこで買えばいいの?」「どうすれば安くなる?」と悩んでいる方は、ぜひ計画的に取り入れてみてください。

楽天でハスラー用の「VRX2」ホイールセットをチェック!
楽天でハスラー用の「iG70」ホイールセットをチェック!

以下の記事では、タイヤ交換のコツや、スノボにハスラーをおすすめする理由を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました