
4月だけど、まだ滑りたい!
スキー場に雪は残ってる?
春の白馬って実際どんな感じ?
この記事では、スノーボード歴20年以上のインストラクターが、白馬五竜スキー場(長野県)での春スノボ体験をレポートします。
豊富な写真に加え、後半では事前準備のコツや、失敗したポイントも紹介しています。
春スノボや白馬五竜が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
1. 白馬五竜で春スノボしてきました

春の白馬五竜は、まだ雪も多く残っており、平日で人が少なく最高でした。
「来年も絶対行きたい」と思えるほど、素晴らしい春スノボ体験でした。
①2泊3日のひとり車中泊旅
初めての白馬五竜で、旅の概要は以下のとおりです。
- 日程: 2025年4月下旬(平日)、2泊3日
- 場所: エイブル白馬五竜スキー場
- 移動: 軽自動車で片道約9時間(休憩込み)
- 旅スタイル: ひとり旅、ソロスノボ、車中泊
②4月どころかGWまで滑れる
2024-25シーズンの白馬五竜は、5月6日(火)までの営業でした。
4月下旬にどれくらい雪が残っているのか不安でしたが、実際はまったく問題なし。
白馬五竜は、Hakuba47との共通リフト券で広く楽しめる、春スノボにおすすめのスキー場です。
2. 【ゲレンデレポート】白馬五竜の雪質・天気・混雑は?
この日の積雪は、なんと280cm。
もちろん上部エリアだけですが、4月下旬とは思えない積雪量です。

一方、下部エリアは、かき集めた雪でなんとかコースを維持している状態。
コース幅は狭く、雪面には汚れが目立ちます。
この日の天気は晴れで、気温も高めでした。
滑りやすさや快適さを重視するなら、上部エリアを中心に楽しむのがよさそうです。
【7:45】発券機でリフト券ゲット
まずはエスカルプラザへ

白馬五竜の拠点となる施設「エスカルプラザ」。
館内には飲食店やレンタルショップが揃い、休憩や食事に便利です。
冬季は24時間営業ですが、春の平日は8:00〜17:00と営業時間が短いです。
自動発券機でラクラク発券

エスカルプラザが早めにオープンしたため、中の自動発券機でリフト券(ICチケット)を発券しました。
リフト券を事前にWEB購入していたので、当日はQRコードをかざすだけです。
窓口の行列を避けて、最速でゲレンデへ向かえます。
春スキーはリフト券もお得
通常料金8,000円のところ、春スキー1日券は7,000円で1,000円もお得でした。
さらに、帰りにICチケットを返却すれば、500円がキャッシュバックされます。
発券後、すぐにゴンドラに向かいました。
【8:15】ゴンドラで標高2,000mへ
一気に上部エリアへ

「白馬五竜テレキャビン」は全長約2,000m、山頂まで約8分です。
平日にもかかわらず、運行前から列ができ、開始時には階段付近に50人ほど並んでいました。
ゴンドラ内で準備

乗車時には、乗り場に置いてある板用の保護カバーを装着します。
ゴンドラ内では、ブーツの紐を締めたり、景色を眺めたりして過ごしました。
頂上が近づくにつれ、ワクワク感が高まってきます。
【8:30】山頂は絶景&圧雪バーン

ゴンドラ駅を出ると、目の前には圧雪された絶好のカービングバーンが広がっていました。
春とは思えない雪質で、足元から伝わるキュッとした感触が心地いいです。

周囲を見渡せば、息をのむほどの絶景。
しばらく滑るのも忘れて、夢中で撮影していました。
景色を堪能したところで気持ちを切り替え、いよいよ滑走スタートです。
【9:00】格別!朝イチのカービング

早朝は人が少なく、コースはほぼ貸切状態でした。
上部エリアはしっかりと圧雪され、エッジがよく効くカービング向きのバーンです。
気に入ったので、しばらくHakuba47側の「高速ペアリフト LineE」を回すことにしました。


上部エリアの雪質は、まるでハイシーズンのよう。
コース内には案内看板も多く、初めてでも迷いにくく安心でした。

途中で「Hakuba47」の下の方まで行ってみました。
こちらは雪がやや緩く、カービングには少し不向き。
それでも積雪量は十分で、ロングコースをのびのびと滑る爽快感は格別でした。
【11:30】いったん下山して昼休憩

山頂レストラン「ALPS360」は、ゴンドラ駅を出てすぐの場所にあります。
館内では多くの人が休憩や食事を楽しんでいました。
建物左側のテラス席からは、北アルプスの山々と白馬の街並みを一望できます。
私は昼食を準備していたため、下山して駐車場へ戻ることにしました。
下山コースはやや難所

下山コースは雪が少なく、徐々にコース幅も狭くなっていきます。
雪が茶色く汚れた箇所も多く、ソールが汚れると滑りが悪くなるため、滑走ラインには注意が必要です。
板を汚したくなければゴンドラで下るのが無難です。
節約して駐車場ランチ

昼食は、前夜に近くのスーパー「ザ・ビッグ」で買ったオムそば(280円)です。
駐車場では、車内で食べる人や、椅子とテーブルを出して屋外ランチを楽しむファミリーも見かけました。
休憩して疲れも取れたので、再びゴンドラで山頂を目指します。
【12:30】別のリフトで第2ラウンド

午後から、休止していた「アルプス第1ペアリフト」の運行が始まりました。
より標高の高いエリアに行けるため、良質な雪が期待できます。

予想どおり、午後になって気温が上がっても、このエリアは滑りやすさをキープしていました。
雪面の汚れもなく、コンディションは最高です。

本来なら午前と午後の利用者が重なり混雑する時間帯ですが、この日はご覧のとおり。
リフト待ちは一切なし。自分のペースで滑れました。
【14:00】体力の限界、無念の下山

しばらく滑っていましたが、気温の上昇などの影響で「ストップスノー」が発生。
雪面がブレーキをかけたように滑らなくなり、疲労もピークだったため、無理せず下山を決断しました。
帰りは下山コースを避け、迷わずゴンドラで下ることに。

午後2時ごろの下山コースは、朝イチと比べて明らかに荒れていました。
それでも滑れる状態に整備されていたのは、現場スタッフの皆さんのおかげです。
毎日の管理、本当にありがとうございます。
【14:30】片付け、IC保証金の返却


ゴンドラ乗り場横の水道で、汚れた板やブーツを軽く洗い流しました。
春スノボは汚れやすいので、こうした洗い場はとても助かります。
片付けが終わったら、リフト券のICカードを返却して、保証金500円をキャッシュバック。
なお、ICカードは次回用に保管しておくとお得です。オンラインチャージでリフト券が1,000円安くなります。
3. 【体験から学んだ】春スノボのおすすめ&後悔ポイント
①春のカービングは午前中が勝負

春は気温が上がるにつれて雪が緩み、午後には滑りにくくなります。
その一方で、午前中は雪が締まっていてカービングに最適です。
グラトリやレジャー目的ならのんびりでもOKですが、カービング派は「早く行って早く帰る」が正解です。

朝イチに写真ばっかり撮ってたのをちょっと後悔…。
②スクレーパーは必需品


春の雪は黄砂や花粉、ホコリを多く含み、ソールがすぐに汚れて滑りが悪くなります。
そんなときに役立つのがスクレーパーです。
実際に駐車場でソールを軽く削ると大量の汚れが取れ、その後は明らかに滑りが良くなりました。
汚れたまま簡易ワックスを塗るより、まずクリーニングするほうが効果的です。

私は定規で代用。うまく削れました。
③ゲレンデマップはまず入手

初めてのスキー場では、紙のゲレンデマップを手に入れましょう。
スマホに画像保存するのも良いですが、現地では紙のほうがすぐ確認できて便利です。
春はリフト運休やコース制限がよくあるので、事前に全体のレイアウトを把握しておくと安心です。
ゲレンデマップはエスカルプラザにありますが、間違えて外国語版を選ばないように注意しましょう。

白馬五竜はとにかく広く、マップには何度も助けられました。
④疲れたら迷わずゴンドラで下山

白馬五竜の下山コースは距離が長く、午後になると雪が緩んで滑りにくくなります。
無理をすると足に負担がかかり、ケガのリスクも高まります。
きついと感じたら、板も汚れず体力も温存できるゴンドラ下山がおすすめです。

昼もゴンドラ下山でよかったと、後でちょっと後悔しました。
⑤営業時間のチェックは確実に

春スノボでは、リフトの運行時間が短縮されたり、施設が営業を終了していることがあります。
たとえば、エスカルプラザ内の「白馬姫川温泉 竜神の湯」は、私が訪れた日は営業していませんでした。
スケジュールを立てる際は、事前に公式サイトなどで営業状況を確認しておくと安心です。

温泉やナイター営業がなくて、とても残念でした。
4. まとめ|春の白馬、スゴすぎた

初めて訪れた白馬五竜は、感動の連続でした。
山頂からのロングコースは、普段行くゲレンデの3〜4倍の距離で、体力ギリギリの滑りごたえでした。
4月下旬でも積雪は十分で、リフト料金は春割でお得。
しかも平日でリフト待ちは一切なく、ほぼ貸切状態のゲレンデを自分のペースで思う存分楽しめました。
スノーボード好きなら一度は訪れるべき、遠くても絶対に後悔しない春の白馬五竜でした。
以下の記事では、春スノボ後の温泉や食事、車中泊を楽しむコツを紹介しています。ぜひご覧ください。
コメント